よへいの修行場

計画→実行を記録していきます

【判定しよう!】スキルは2種類しかない!?ちゃんと判断して練習法を変えると上達スピードがアップするよ!

 どうも、よへいです。

 

何かを身に付けたい!と思ったときは、なるべく効率よく上達したいですよね。

 

そんなときはまず、身に付けたいスキルが「ハード」か「ソフト」かを判断する必要があります。

 

才能を伸ばすシンプルな本

才能を伸ばすシンプルな本

 

 

【2種類】身に付けたいスキルの種類を見極める

スキルには大きく分けて2つの種類があるといいます。

  1. ソフトスキル
  2. ハードスキル

自分が身に付けたいスキルが「どちらのスキルなのか」によってベストな練習方法が変わってきます。

理想的な結果を得るための唯一のスキル「ハードスキル」

f:id:yohei_physics:20190901155645j:plain

まずは「ハードスキル」からみていきましょう。

 

筆者のいうハードスキルの定義は、

  • いつもできるだけ正確に行われる行為のこと。まるでロボットのように行われる。

というものになります。

 

例えば、

  • テニスのサーブ
  • ギターでコードを演奏する
  • パン工場の流れ作業

などが「ハードスキル」になります。

 

このハードスキルの目的は、正確で信頼できる安定的な動きを自動化することになります。

 

「つねに一貫していること」が絶対条件なんだね。

 

状況に柔軟に対応するスキル「ソフトスキル」

f:id:yohei_physics:20190528220114j:plain

次は「ソフトスキル」を説明します。

 

筆者のいうソフトスキルの定義は、

  • 理想的な結果を得るために色々なやり方があるスキル

というものです。

 

例えば、

  • 楽器のアドリブ演奏
  • 小説家が物語の展開を工夫する行為
  • お笑いで人を笑わせる行為

などが「ソフトスキル」になります。

 

このソフトスキルの目的は、パターンや可能性を素早く見抜いて複雑な状況を切り抜けることになります。

 

パターン練習の真逆だね...(大の苦手)

どちらか分からない場合の判定方法

それでも自分のスキルがどちらなのか分からない場合には、

  • それって最初に先生に教わるもの?

と自分に問いかけてみましょう。

 

もし、答えがイエスであれば「ハードスキル」で、ノーであれば「ソフトスキル」になります。

 

何ともいえない場合は「両方が組み合わさっている」可能性が高いね。

 

【練習法】スキルによってアプローチを変えよう

それでは次に、ハードスキルとソフトスキルの練習法について説明します。

「ハードスキル」は完璧を繰り返す

f:id:yohei_physics:20190901155829j:plain

まずハードスキルを身につけるためには、

  • 注意深く、ゆっくりと丁寧にミスを修正して、脳に正しい神経回路を作る!

というのがポイントになります。

 

筆者いわく、

正確さは初期の段階ではとくに重要である。なぜなら、最初の何度かの繰り返しが将来の神経回路を確立するからだ。(中略)基本事項を学ぶことは退屈なだけのように見えるが、それこそが重要なのだ。今、正しい神経回路をつくっておけば、あとで多くの時間と労力を省くことができる。 

とのこと。

 

要点をまとめますと、

  • 脳は「一度身についた動作 」を忘れるのが苦手だから、最初から正しい動作を繰り返しおこなって正しい動作を身につけよう!

ということになります。

 

具体的には、

  1. 正確に測定しながらゆっくり行う。
  2. 最初の段階では、ミスを発見し、修正することを心がける。
  3. 繰り返しによって完璧に仕上げてから次に進む。

という手順になります。

 

いわゆる「基礎練」に使いたいね!

 

「ソフトスキル」は変化を繰り返し行う

f:id:yohei_physics:20190901155904j:plain

次はソフトスキルの練習法で、

  • 変化に富んだ繰り返しをなんども行なって、明確なフィードバックを得る!

というのがポイントになります。

 

ソフトスキルは、ハードスキルと違って何を練習すればいいか決まっていません。

 

そこで大切なのが、ソフトスキルは変化を何度も繰り返すことで身に付けれるものだということ。

 

例えば、お笑いのスキルを身に付けたいのであれば、何度もお笑いをして経験の場数を増やすことが一番の近道になります。

 

また筆者によると、大切なことは

  1. ミスを恐れない
  2. やったことの無いものを試してみる

以上の2つです。

 

そして、ソフトスキルでは上達したかを判断するのは自分の仕事なので、

  • 練習が終わるたびに「どこが良くて、どこが悪かったか、そしてその理由は何か?」と自問する!

このようにして、正しいフィードバックを得ることが肝心とのこと。

 

ソフトスキルの正解はひとつじゃ無いからちゃんと判断しないとね。

 

あとがき

練習するときはスキルの種類でアプローチを変えるのが大切なんですね。

 

ちなみに、どっちを優先すべきか分からない場合には

  • ハードスキルを優先しよう! 

というのが筆者の考えのようです。

 

これはスポーツでもなんでも「基礎」が重要であって、ソフトスキルはこの土台がしっかりしてないと身につかないんだそうで。

 

基礎練はつまんないけど大切なんだね。

 

また、他にも「上達」に関しての記事があるのでそちらも読んでいただけると参考になるかと思います!

www.yohei-syugyo.com

 

以上、よへいでした!

 

「頼みごと」で人間関係が深まる!「断られないコツ」と「付き合うべき関係」の見極め方

どうも、よへいです。

 

人に何かを頼むのが苦手な人はいませんか?

 

実は「頼みごと」はうまく使うことで良好な人間関係を作る一番の近道になるかもしれません。 

 

人間関係をリセットして自由になる心理学 (詩想社新書)

人間関係をリセットして自由になる心理学 (詩想社新書)

 

頼みごとは気軽にしてOK

f:id:yohei_physics:20190901222754j:plain

人間関係をスムーズに行う人の特徴に「頼みごとをうまく使う」というものがあります。

 

本書いわく、

  • 何かを頼むことで人間関係が深まるよ!

ということが分かっています。

 

この理由は、頼みごとは相手に対する賞賛に値するからです。

 

頼まれるってことは自分の能力が認められたってことだからね。

 

とはいえ「頼みごとをして断られるのが怖い...」という方もいるかと思います。ですが、これに対して心配は要りません。

 

なぜなら、

  • 頼みごとは断るよりも引き受けた方が心理的ラク! 

ということが研究によって証明されているからです。

 

当然のことながら、頼みを断ることは、自分のことを頼ってくれた相手を「裏切る」行為になります。むしろ断る方がハードルが高いはずです。

 

ここで本書の言葉を借りますと、

助けてほしいことがあったら、仲良くなりたい人を選んで頼みごとをしてみましょう。(中略)頼みごとをする、される、助け合うというのは良好な人間関係の基本です。恐れずに頼める人になれば、人間関係は充実していきます。

 

つまり、頼みごとで人間関係は良くなるし、もっと気軽にしてもOK!ということですね。

 

頼みごとで「信頼しあえる関係」を作るんだね。

 

 断られないコツは「共通点を探す」こと

f:id:yohei_physics:20190822141925j:plain

それでもまだ「そんなに仲が良くない人に頼みごとをするのはキツい...」と思う方に向けて、頼みごとを断られにくくするテクニックがあります。

 

そのテクニックは、

  • 相手との共通点を見つけて意識させる!

というものです。

 

例えば、

  • 出身地が近い
  • 名前の一部が似ている
  • 好きなアーティストが一緒

といった「何気ない共通点」を会話の中に盛り込めばOK。

 

なんとこれだけで頼みごとを引き受けてもらえる可能性が2倍もアップするよ!ということが分かっています。

 

このくらいの共通点でいいなら、探せば絶対に見つかるね!

 

頼みごとで付き合うべき関係を見極める

f:id:yohei_physics:20190822144153j:plain

健全な関係は「頼みごと」をお互いにいつでもし合える関係ですよね。

 

逆にいえば、

  • 相手から一方的に頼みごとをされる関係は切るべき関係だよ!

と判断することができます。

 

具体的には、

  1. 相手から頼みごとをされる
  2. こちらも間を入れて頼みごとする
  3. 相手が引き受けてくれるか判断する

という手順を踏んで「健全な関係」かチェックできます。

 

頼みごとのレベルにもよるけど、そもそも話を聞く気がない人は危ないかもしれないね...

 

あとがき

良い人間関係を築くうえで頼みごとは必須なんですね。

 

確かに、本当に仲のいい人とは「頼みあい」ができているような気がしますね。

 

むしろ頼みすぎなんじゃね?

 

また、もしも相手との関係を切ることに罪悪感を感じる場合には以下の記事が参考になるかと思います。

www.yohei-syugyo.com

 

以上、よへいでした。

【プロが実践!】普通の練習を、最速で上達する「究極の鍛錬」に変える5つのポイント

どうも、よへいです。

 

僕たちが普段行なっている「練習」とプロが行なっている「練習」は何が違うのでしょうか。

 

実はプロがやっている練習は「究極の鍛錬」と呼ばれるもので、ある5つの特徴を抑えることで実践が可能です。

  

究極の鍛錬

究極の鍛錬

 

 

「いつもの鍛錬」と「究極の鍛錬」

「いつもの鍛錬」は自己満足で終わる

f:id:yohei_physics:20190405093119j:plain

スポーツや楽器の演奏などで上達するためには「練習」が欠かせませんよねー。

 

例えば「ゴルフが上手くなりたい!」と思った時には、クラブを選んで、フォームを確認して...という動作を繰り返し行い、満足して家に帰る。というのが定番の流れかと思います。

 

ですが、ここで筆者によると、

  • その練習って、上達しない「ただの自己満足」になってるんじゃない?

とのこと。

 

もっと言うなら、

  • 本当に上達したいなら研究者の考える「究極の鍛錬」をすべきだよ!

と筆者は申しております。

 

めちゃくちゃ練習したのに、部活で勝てなかった原因はこれか...

 

能力を向上させる「究極の鍛錬」

f:id:yohei_physics:20190404111839j:plain

いかにも中二病くさい「究極の鍛錬」ですが、何が「普通の鍛錬」と違うのでしょうか。

 

そのポイントは、

  • 究極の鍛錬は、現状の「能力の限界」を突破するように設計されている!

ということです。

  

筆者いわく、

当たり前かもしれないが、自分では鍛錬と考えていても能力の限界に挑戦するようには行なっていない。 (中略)一方、究極の鍛錬では、業績を上げるのに改善が必要な要素を、鋭く限定し、認識することが求められ、意識しながらそうした要素を鍛え上げていく。

 とのこと。

 

特定の技術を磨き上げたプロが「究極の鍛錬」をしているのは言うまでもありません。プロとアマチュアの違いは「鍛錬の質」にあるんだ!ということですね。

 

どうせやるなら「究極の鍛錬」をしたいよね

 

「究極の鍛錬」には5つの特徴がある!

f:id:yohei_physics:20190301114204j:plain

筆者によると「究極の鍛錬」には5つの特徴があります。具体的には、

  1. 能力向上のために特別に考案されている
  2. 繰り返すことができる
  3. 結果のフィードバックを受けることができる
  4. 精神的にきつい
  5. 面白くない 

以上の5つになります。

 

1つずつ確認していきましょう!

特徴1:能力向上のために特別に考案されている

f:id:yohei_physics:20190311212953j:plain

まず最初のポイントは、

  • ほとんど全ての分野は、何十年にもわたる研究によって「何をすれば上達できるか」が分かっている!

ということです。

 

本屋に行けば沢山の参考書があります。そして、それぞれの専門分野でコーチと呼ばれる人たちはこうした知識を持っているはずです。

 

ここで筆者によると、大切なポイントは2つあって、

  1. 上手くなりたいなら、教師やコーチの手を借りて「効果の上がる鍛錬」を教えてもらう!
  2. 特定の課題を自分で見つけられるようになろう!

ということです。

 

当たり前ですが、初学者の多くは「何をすればいいか」という知識を持ち合わせていません。そこでコーチを使って上達の近道を教えてもらう必要があります。

 

同時に、最速で上達するためには、

  • 苦手な課題をはっきりと絞り出して、上手くなるまで、その課題に集中して取り組もう!

ということが大切なのは言うまでもありません。

 

タイガー・ウッズはバンカーからの球出し練習をずっと繰り返したらしいよ。

 

もっというなら、

  • 身につけようとしている技術や能力がもう少しで手の届くところにある「ラーニングゾーン」を強化しようね! 

 というのが、現在の研究で言われていることです。

 

特徴2:繰り返すことができる

f:id:yohei_physics:20190503212757j:plain

本番と鍛錬の違いは「何回も繰り返せる」ということです。

 

しかし「究極の鍛錬」は 単に繰り返せばいいよーというものではなく、以下の2つのポイントを満たす必要があります。

  1. ラーニングゾーンで適度にきつい練習をすること
  2. バカバカしくなるまで繰り返すこと

 

要は「練習の難易度」と「回数」がめちゃくちゃ大切なんだよーということですね。

 

楽して上達はできないんだね...

 

特徴3:結果のフィードバックを受けることができる

f:id:yohei_physics:20190504111403j:plain

 次のポイントが、

  • 練習した結果を反映させよう!

ということです。

 

ゴールドマン・サックスのCLOスティーブ・カー氏の言葉を借りると、

フィードバックのない練習は、目の前に膝までカーテンが垂れ下がった状態でボウリングをやるようなものだ。訓練は好きなだけやってもかまわないが、訓練の成果が分からなければ、決して上達せず、注意深く練習をしなくなってしまう。

とのこと。

 

つまり、上達したか分からないまま練習を続けても無駄!ということです。

 

結果が分かんなかったら、なんのために練習してるの?って感じだもんね。

 

特徴4:精神的にきつい

f:id:yohei_physics:20190505190122j:plain

ここまで読んで下さった方はもう分かるかと思いますが「究極の鍛錬」では、集中して努力することが求められます。

 

それゆえ、

  • 「究極の鍛錬」は精神的に辛い!

ということは避けられません。

 

筆者いわく、

十分ではないと思う成果の要因を継続的にかつ正確に、厳しい目で洗い出し、懸命に改善しようとすれば、精神的には大きな負担になる。

とのこと。

 

本書によると、どの分野でも「究極の鍛錬」の練習時間は1日に4~5時間が限度なんだそう。しかもトッププロの世界の話です。

 

「できないこと」を練習するのって精神が削られるよね...

 

特徴5:面白くない

f:id:yohei_physics:20190506100555j:plain

 「究極の鍛錬」では不得意なことにしつこく取り組む姿勢が求められます。

 

つまり、

  • 究極の鍛錬は「本質的に楽しいものではない」

ということに注意しなくてはなりません。

 

しかし筆者は言います。

もし自己の能力向上でもっとも大切なことがおもしろくないことだと知り多少気がめいるようなら、次のように考えたらどうだろう。きっとそのほうがいい。もし達人になることが簡単で楽しいなら、誰もがこぞって鍛錬するようになり、最高の技をもつものとそれ以外の人と区別がつかなくなる。

 

要するに、

  • 究極の鍛錬はキツいからみんな挫折する。だから、これを続けたら自分の価値は一気に高まる!

といったポジティブな説明を残してくれました。

 

努力した人が輝けるってなんか良いよね。

 

あとがき

「究極の鍛錬」は予想どおりキツいものでしたねー。

 

ですがこれを無くしては大きな上達はできません。

 

むしろ良いチャンスだと思ってやってみるしかないですね!

 

とはいえ、何を努力すれば良いか分からない場合は次の記事が参考になるかと思います。

www.yohei-syugyo.com

 

以上、よへいでした!

【宝くじ・マイホーム...?】お金を増やすために絶対に知っておきたい「いらない3つのこと」

どうも、よへいです。

 

橘玲さんの著書「人生は攻略できる」によると、お金を増やすために知っておくべき3つのことがあるそうです。

 

ザックリいうと、

  1. 宝くじは買うな!
  2. 車や家は借りればOK
  3. うまい話なんて自分のところに来ないぞ!

の3つになります。

 

 

人生は攻略できる

人生は攻略できる

 

 

お金持ちになるために「知るべき3つのこと」

f:id:yohei_physics:20190429161033j:plain

冒頭でもあったように、現代でお金持ちになるために知っておきたいポイントが3つあります。

 

その3つは以下の通り。

  1. 「宝くじ」は絶対に買わない。
  2. 「マイカー」や「マイホーム」はいらない。
  3. 「うまい話」は自分のところに絶対こない。

 

もちろん、この3つのポイントにはしっかりとした理由があります。

 

ここまでハッキリと書いてくれる本って珍しいよね。

 

宝くじは100年買っても99.9%当たらない

f:id:yohei_physics:20190831222109j:plain

まず最初のポイントが

  • 宝くじはマジで当たんないから損するよ!

ということです。

 

筆者いわく、

1ユニットが1000万枚で、1等5億円は1ユニットに1枚だから、首尾よく連番で買ったとしても、7億円が当たる確率は最大で1000万分の1だ。

とのこと。 

 

もっと簡単にいうと、

  • 0歳から100歳まで毎回3万円分買っても99.9%の人は1等が当たらない!

と言えます。

 

おっそろしいくらいの低い確率ですよね・・・

 

ちなみに期待値で見ると、

  • ラスベガスのルーレットは95%
  • バカラのカジノは99%
  • 競馬などの公営競技でも75%
  • 一方、宝くじは50%を下まわる

ということになります。要するに宝くじは「世界で最も割の悪いギャンブル」なんだとか。

 

あくまで「宝くじを買うなよ!」といっているのは、お金儲けのために買うのがダメ!ということであって利益を期待して買うものではないよーという事です。

 

娯楽として「夢」を買うならアリだけどね!

 

イカーやマイホームは「シェア」する時代

f:id:yohei_physics:20190831220908j:plain

2つ目のポイントが、

  • 車や家は自分のものを所有するんじゃなくて、TPOに合わせて借りた方が良いよ!

という事です。

 

まず「車」について、筆者の意見をサッとまとめると、

  • 時代は色々なものをシェアする経済「シェアエコノミー」に変化しているから、いつでもどこでも車が借りられるようになってきている。
  • 家族でキャンプに行くときは大型SUV、海沿いをドライブするときはスポーツカーなど、レンタルすればTPOにあった車を乗れる。

 

特に、車の必要のない「都会」であればもうレンタルでいいのかなと思います。

  

よへいの地元は田舎だから車は必須かなぁ。でも将来どこに移動するかわからないから、車は買わなくてもいいかもね。

 

次に「家」について筆者は次のように言います。

いまの日本では、むかしのように、ひとつのところにずっと住むことはなくなってきた。(中略) これは社会が流動化し、ひとびとの価値観が多様化してきたからだ。そんな新しい時代には、TPOに合わせて服を着替えるように、ライフステージに合わせていちばんぴったりの家に借り換えていく人たちが増えていくだろう。

 

こちらも要点をまとめますと、

  • 終身雇用の時代は終わって、住む場所がいつ変わるか分からないから家を買う必要はなくない?
  • 賃貸であれば、結婚して子供ができたときには広い家に、老後には住みやすい場所に、といった状況に合わせた家を選べるよねー

といった話であります。

 

確かに家を買うと住む場所を変えにくいよね。

 

以上をまとめると、変化の激しい現代なら「車」「家」は借りた方が合理的だよね!ということになります。納得ですね。

 

うまい話は自分に絶対に回ってこない

f:id:yohei_physics:20190328095225j:plain

最後のポイントは、

  • うまい話は全て無視しろ!

というものです。

 

例えば、ある不動産営業マンに

  • 1000万円のワンルームマンションを買うと年間100万円の賃料を受け取れます。投資利回りは10%で30年間は家賃が保証され、「頭金ゼロ」で購入資金を銀行が貸してくれます。こんなうまい話はなかなかありませんよ。

と言われたら、誰しもが「怪しい...」と思うはずですが、興味をそそられますよね。

 

実は、この話を持ちかけた理由は次のどちらか2つに絞られます。

  1. 不動産会社は実はボランティア団体で、自らの利益を犠牲にしてまでワンルームマンションを売っている。
  2. 自分では絶対に買いたくない「クズ物件」を素人に売りさばこうとしている。

どうでしょうか。考えるまでもなく、2つ目の理由のはずです。

 

意外にも、こういった話に騙されてしまう人は「中途半端に頭の良い人」だと言います。

 

言い換えるなら「俺は絶対に騙されないぞ!」 と思っている人が一番引っかかりやすい「カモ」だという事です。変な自信が一番危険なんですねー。

 

こういった悪徳な手法に騙されないために、筆者は次のように言います。

悪徳営業マンにだまされて全財産を失うようなことにならないためには、どうすれば良いだろうか。その鉄則はとてもシンプルだ。ウマい話は、君のところにはぜったいこない。 ほんとうにウマい話なら、自分で投資するに決まっているから。だから、ウマい話はすべて無視すればいいのだ。

 

要するに、

  •  自分だけが得するウマい話は、営業マンから紹介されるわけないんだから全部無視してOK!

ということ。かなりバッチリな結論かと思います。

 

あとがき

本日は橘玲さんの「人生は攻略できる」の「お金」編の一部をまとめてみました。

 

バッサリと切り捨てる3つのものは、なんとなく分かっているんですけども、深く考える機会がなかったためかなり参考になりました。

 

他にも「人生は攻略できる」をまとめた記事があるので興味がある方はそちらも読んでみてください!

 

www.yohei-syugyo.com

  

www.yohei-syugyo.com

 

以上、よへいでした。

 

たった2回でネガティブな感情から抜け出すテクニック「注意訓練法」とは

どうも、よへいです。

 

メンタルが弱い人の多くは、怒りや不安などの感情に振り回されてしまいます。

 

このようなネガティブな感情を乗り越えるには「注意訓練法」というテクニックが有効で、

  • たった二回やるだけでメンタルが改善する!

と言われる方法です。

 


たった2回でネガティブに効く【注意訓練法】

 

ネガティブな感情に振り回されるのはどうして?

f:id:yohei_physics:20190405093119j:plain

上司に怒られたり、ミスをしたりすると嫌な感情が湧いてきますよね。

 

俗にいうメンタルが弱い人は、こういったネガティブな感情で頭を悩ませてしまいます。

 

そこで、

  • どうして色々な感情の中で、特に「ネガティブな感情」はダメージが大きいの?

という疑問が浮かぶわけです。

 

その答えとしましては、

  • ネガティブな感情は脳のリソースをめちゃくちゃ使って、頭から離れられなくなるからじゃない?

と言われております。

 

つまり、ネガティブな感情ができると

  1. 意識が全て「悩み」に注目してしまう
  2. 他のことを考えても、悩みに引っ張られる
  3. ますますメンタルが病む

 というループができてしまうよねーということです。

 

メンタルが悪化するのは、ネガティブな感情を意識しすぎるからなんだね!

 

上手に「気をそらす」ことでメンタルが強くなる!

f:id:yohei_physics:20190406104727j:plain

メンタルを病まないようにするには、意識の切り替えが必要です。

 

上述のように、メンタルが悪化するのは、意識が全て「嫌な感情」に向いてるからでした。

 

これを解消するには、意図的に別のところに意識を向ける練習をしようねーということになります。

 

つまり、

  • 嫌なことから気をそらすトレーニングをすれば、メンタルが改善するよ!

ということが分かります。

 

そしてこのトレーニングには「注意訓練法」がうってつけです。

  

【やり方】「注意訓練法」は3ステップでできる!

f:id:yohei_physics:20190301114204j:plain

 注意訓練法は簡単にいうと、

であります。

 

手順はシンプルで、以下の「3つのステップ」で行います。

ステップ1:選択的注意
  • 自分の周りにある環境音の1つに6分間集中する。(風の音、雨音、車の音、虫の声など)

 

雨の「ポツポツ」という音に集中してみるよ!(6分間)

 

ステップ2:注意切り替え
  • 環境音を2つ選ぶ(風の音+車の音、雨音+虫の声など)。その後、30秒ごとに集中する音を切り替える。これを6分間行う。

 

「雨の音」と「車の音」を選んでみたよ!これを30秒ごとに交換して集中すればいいんだね!

 

ステップ3:注意分割
  • ステップ2の「2つの環境音」を同時に3分間集中する。

 

最後は両方の音に注目するんだね!ポツポツ...ブウゥーン...

 

あとがき

瞑想がメンタルにいいと言われるのも「注意訓練法」と同じ理屈ですが、こっちの方が飽きにくくて良いかもしれませんね。

 

もし環境音がなくて...という方にはオススメの自然音アプリがあります。

www.yohei-syugyo.com

 

さらに自然音はストレス解消にも効果があるので一石二鳥です。

 

参考になれば嬉しいです。以上、よへいでした。

自分を責めて行動が起こせない!を解消する「セルフコンパッション」入門

どうも、よへいです。

 

ついつい自分を責めてしまう「逆自己奉仕バイアス」は日本人に多いとされています。

 

このバイアスの対処法にはセルフコンパッションが有効です。

 

無理なく限界を突破するための心理学    突破力

無理なく限界を突破するための心理学 突破力

 

 

行動を妨げる「逆自己奉仕バイアス」

f:id:yohei_physics:20190405093119j:plain

何かトラブルが起きるたびに自分を必要以上に責めてしまう人は新しい行動を起こしにくくなります。

 

具体的に、

  • 良いことは他人のおかげで、悪いことは全部自分のせいで起きる...

と考えてしまうことを「逆自己奉仕バイアス」と言います。

 

例えば、

  • アルバイトで失敗して「俺は無能なんだ...」
  • テストで失敗して「勉強しても無駄なんだ...」

と、ついつい自分を責めてしまう人は、このバイアスが強いです。

 

そして、この「逆自己奉仕バイアス」が強い人は

  • 自分を責めすぎる傾向があって失敗するのが怖くなりやすいから、次のチャレンジができなくなっちゃうよね

と言われております。

 

自分に厳しい人は要注意だね。

 

対策は「セルフコンパッション」が有効

f:id:yohei_physics:20190518225927j:plain

それじゃあ逆自己奉仕バイアスが強い人はどうすれば良いの?と思いますよね。

 

心理学の世界で、ここ数十年の研究によると

  • 自分を責めてしまう人は「セルフコンパッション」を身につけるべし!

と言われています。

 

セルフコンパッションは直訳すると「自分への優しさ」の意味で、この考えを身につけた人は、

  • 劣等感や恥の感覚が和らいだ!
  • うつ病のリスクが大幅に減った!
  • 行動を起こしやすくなって、仕事の成果が上がった!

と見事なまでに「逆自己奉仕バイアス」の欠点を克服していることが分かります。

 

「セルフコンパッション」が注目の研究分野なのも納得だね!

 

セルフコンパッションは自己中ではない

f:id:yohei_physics:20190824225245j:plain

「自分に厳しく、他人に優しく」の精神が強い日本では、

  • 自分に優しくする「セルフコンパッション」は自己中なんじゃない?

と考えてしまう方も多いようです。

 

ですが、あくまでセルフコンパッションは自己批判から自分を守る手法で、自分を甘やかすものではありません。

 

つまり、ミスしたら「まあ良いか」ではなく、

  • 自分を責める感情をいったん抑えて、そのあとで冷静に反省しようねー

というもの。

 

単に自分を責めて病んでしまうよりも、感情を抑えて反省することで次に繋げるセルフコンパッションの方が有益であるのは間違いありません。

 

メンタルが弱い人は絶対に身につけたいね!

 

【入門】架空のキャラ作りでトレーニングしよう!

f:id:yohei_physics:20190823130525j:plain

数あるセルフコンパッションの中で、最も使いやすい「架空のキャラ作り」というトレーニング方法を紹介します。

 

これは名前の通りで、

  • 自分の中に「優しい性格のキャラ」を作り上げようね!

というものです。

 

具体的な方法は以下のように行ってください。

  1. 頭の中で「自分が安心できる場所」をイメージする。
  2. その場所に「めちゃくちゃ優しいキャラ」を思い浮かべる。
  3. そのキャラが「今の自分にどうアドバイスするか?」を考える。

 

  • 場所は心から安心できる場所(実家や別荘など)で行いましょう。
  • キャラは、おばあちゃんのような実在の人物でもアンパンマンのような架空のキャラでもOK。

 

アドバイスは例えば、「ダイエットに失敗した時」であれば、

ストレスの解消のためについつい食べ過ぎちゃったんだね。それなら今から散歩に出かけてみるのはどう?

と、「ネガティブな感情は認めて、よりポジティブな解決策を出してもらう」のがポイントです。

あとがき

セルフコンパッションの「架空のキャラ作り」はシンプルなので実践しやすいのが良いですよね。

 

映画の「インサイド・ヘッド」みたいだよね。

このセルフコンパッションに加えて、メンタル改善したい人は「反すう思考」を改善すると良いかもしれません。

 

www.yohei-syugyo.com

 

www.yohei-syugyo.com

 

以上、よへいでした! 

自分の価値を高める「独学」のポイントそれは【知識の掛け算】

 どうも、よへいです。

 

自分の価値を高める「独学」とはどのようなものでしょうか。

 

実はやみくもに勉強しても使える知識にはなりません。

 

ポイントは「知識の組み合わせ」と「自分の強み」にあります。

 

知的戦闘力を高める 独学の技法

知的戦闘力を高める 独学の技法

 

 

「独学」するには時間がめちゃくちゃ必要

f:id:yohei_physics:20190827204808j:plain

新しい分野の一定レベルの知識を身につけるには、

  • 「5冊程度の入門書」+「5冊程度の専門書」の最低10冊が必要になる!

と言われています。

 

また、これを読むだけでは必要な知識にはならず、自分のストックとして噛み砕いていく必要があるためかなりの時間が必要です。

www.yohei-syugyo.com

 

だいたい1冊を終えるのに必要な時間を6時間とすると、

  • 1日に1時間読んでも、年間でMAX50冊程度しか読めない!

と計算できます。

 

毎日読めるか分からないし、読むのが遅い人もいるから、20~30冊くらいでも大変そうだね。

そういうわけで、

  • 何を読むのか・読まないのかハッキリさせる必要がある!

というのは前回お伝えした通りです。

 

独学の方針はジャンルではなく「テーマ」で決める!

f:id:yohei_physics:20190822144153j:plain

独学する上で注意しなくてはならないのが、

  • 本当に使える知識を得るなら、ジャンルじゃなくて「テーマ」を決めて独学すべし!

ということです。

 

例えば、

  • 「歴史を学ぶ」ではなく、「共産主義革命はいまだ可能なのか?」
  • 「哲学を学ぶ」ではなく、「美意識はリーダーシップをどう向上させるのか?」

というように決めるのが大切とのこと。

 

筆者いわく、

独学の戦略を立てるというと、「どのジャンルを学ぶか」と考えてしまいがちですが、これをやってしまうといつまでたっても「知的戦闘力」は上がりません。なぜかというと、ジャンルに沿って勉強するということは、すでに誰かが体系化した知識の枠組みに沿って勉強するということですから、その人ならでの洞察や示唆が生まれにくいのです。

とのこと。

 

簡単に要点を整理しますと、

  • 「歴史」や「哲学」などのジャンルは多くの人がまとめ上げたものだから、これに沿って勉強してもオリジナリティは生まれないよねー

ということです。

 

なんか難しそうですが、受験勉強がいい例だと思います。センター試験の勉強を頑張っても人と違うアイデアが生まれない!というのはなんとなくわかる気がします。

 

その知識を使ってどうするか?が大切なんだね。

  

結局のところオリジナリティを出すには、自分なりの「テーマ」を決めろよーと筆者は申しております。

 

自分の価値を高めるには「知識の掛け算」

f:id:yohei_physics:20190423213503j:plain

テーマは自分の興味や仕事で自然と決まるので心配はいりませんが、ジャンル選びには注意があります。

 

それは、

  • ジャンルを掛け算させてユニークな自分を作ることを目標にしようね!

ということです。

 

時代を率いた組織や人の多くは、多くの要素を「掛け算」させています。例えば、

などで、確かに魅力的ですよね。

 

このように、いろんなジャンルを「他の人にはない組みあわせ」で選んで、自分をプロデュースしようねーというのが筆者 の考えです。

 

ここで重要なのが、掛け算させる要素は、超一流である必要はないということです。

 

Appleの例でいうと「テクノロジー」はそこそこですよね。つまりオリジナリティさえ出せればOK。

 

 ジャンル選びの鍵は「自分の持っているもの」

f:id:yohei_physics:20190504111403j:plain

ジャンル選びのポイントは、

  • 自分の持っているものをどのように活用するか?

を考えることです。

 

筆者いわく、

多くの人は「自分の持っているもの」を生かそうとせず、「自分が欲しいもの」を追求してしまう。(中略)しかし、ではその「ない物」を一生懸命に努力して獲得したとしてどうなるかというと、せいぜい「人並み」にしかならないわけです。(中略)人がお金を払うのは、いつも「ユニークなもの」です。そして、自分を他者と差別化するポイントは常に、本人が当たり前と思っていることの中にこそ潜んでいるものなのです。

とのこと。

 

これも簡潔にまとめますと、

  • 「持っていないもの」に注目するよりも、自分の強み(自分が当たり前にできること)に注目して伸ばした方がコスパいいよー

ということです。

 

つまり、掛け合わせるジャンルは「自分の本性や興味」を軸に決めていけばOKなんですね。ないものねだりは辞めておきましょう。

 

大学生なら自分の専攻に絡めるのが手っ取り早いね。

 

あとがき

自分の価値を高める「独学」は知識の組み合わせがポイントなんですね。

 

以前に記事にした、「転職」を繰り返して色んなスキルを身につけると良いよーという話もポイントは同じです。

www.yohei-syugyo.com

 

まずは自分の強みを伸ばすことから始めるのが肝心です!

 

以上、よへいでした。

【記憶術】あいまいな記憶を思い出す最強のテクニック「CCR」ってなんだ?

 どうも、よへいです。

 

「ここまで出てるのに思い出せない...」という時ってすごくモヤモヤしませんか?

 

実はこんな時に使える忘れかけた知識を思い出すテクニックがあります。

 

簡単にいうと

  • この記憶はどんなカテゴリーだったかを思い出すといいよ!

というものでCCRと呼ばれます。

 


忘れた記憶を引っ張り出す【最強のテクCCR】とは

 

勉強は「アウトプット」が大切!

f:id:yohei_physics:20190827204808j:plain

勉強と聞くと、教科書を読むなどの暗記(インプット)が思い浮かびます。

 

しかし勉強ではインプットはもちろん大切ですが、アウトプットをする時に記憶が定着すると言われています。

 

例えば、忘れる前に復習するのはあまり意味がなく、「思い出せなくてイライラする...」という状態がもっとも重要だとされています。

www.yohei-syugyo.com

  

この思い出す作業で、次に紹介するCCRを使うとより効果的です。

最強のテクニック「CCR」で思い出せる!

f:id:yohei_physics:20190121132420j:plain

効率よく思い出すためのテクニックとして

  • Categoty Cluster Recall 」(カテゴリー・クラスター・リコール)

が有効だよ!と言われています。

 

このテクニックのやり方はいたってシンプルで、

  • 何かを思い出す時は、カテゴリーに分けて細かく思い出せば、記憶が出て来やすくなるよ!

というもの。

 

あとで具体例を解説するよ!

 

記憶は手がかりがないと思い出せない

f:id:yohei_physics:20190428221844p:plain

オーストラリアのジェームスクック大学は、

  • 女性がひったくりにあう映像をみてもらって、何が映っていたか思い出してもらう

という実験を行いました。

 

映像を見てもらった後、被験者を以下の2つのグループに分けました。

  1. 「フリーリコール」:自由に思い出してもらうグループ
  2. CCR」:いくつかの項目ごとに思い出すグループ(例えば、女性の髪型はなんだったか、服装はどんな感じだったかなど)

 

その結果、

  • CCRを使ったグループの方が格段に記憶の精度が高かった!

という結果に。

 

CCRを使ったカテゴリー分けをした方が良い理由としましては、

  • 記憶はちょっとした手がかりがないと思い出せなくなるからじゃない?

と言われております。

 

1つ思い出すとスラスラ思い出せることが多いもんね。

 

【具体例】「CCR」のやり方を解説するよ!

f:id:yohei_physics:20190313113312j:plain

CCRをおさらいしますと、

  • 何かを思い出すときは「カテゴリー」ごとに思い出そうね!

というものでした。

 

先ほどの研究の「ひったくり犯の特徴」で言いますと、無闇に思い出すのではなく、

  • どんな服装だったか?
  • 身長はどのくらいだったか?
  • ヒゲは生えていたか?

などと細かくカテゴリーに分けて思い出せばOKです。

 

ちなみにこれはインプットの時も有効で

  • カテゴリーごとに記憶すれば思い出しやすくなるよ!

と言われています。

 

例えば「英単語」であれば、

  • 「ワインの味を表現する時に使う表現」
  • 「あいさつのフレーズ」
  • 「性格を表す英単語」

というようにカテゴリー毎に覚えれば、後ほど思い出しやすくなります。

 

よへいは院試の勉強で「物理で使う英語」をまとめて覚えたよ!

 

あとがき

カテゴリー毎に分けるだけで思い出しやすくなるんですね。

 

そういう意味でいうと、英単語だったら分野ごとに覚えられる英単語帳がいいのかもしれませんね。

 

とはいえ根本的に悪い勉強法をしていては意味がないので、まずは勉強法をチェックしてみてください!

 

www.yohei-syugyo.com

 

www.yohei-syugyo.com

 

以上、よへいでした!