よへいの修行場

計画→実行を記録していきます

「将来の不安がきえない」を解決するポイントは、もっとネガティブに「最悪」を考えること

どうも、よへいです。

 

将来は不安がいっぱいで嫌になりますよね。

 

ですが、こういった「将来への不安」を消す科学的に正しい方法があるとわかっています。

 

結論から言うと、よりネガティヴに最悪なことを考えるというものです。

 


将来への不安の【効率的な消し方】

 

科学的に正しい「将来への不安」の消し方

f:id:yohei_physics:20190406104727j:plain

将来への不安、たとえば

  • お金があるのか...
  • 結婚できるのか...

といったものは尽きないものです。

 

しかし心理学者のジュリー・K.ノレムさんによると、

  • もっとネガティブに考えて最悪な状況を思い浮かべよう!

というのが、科学的に正しい「将来への不安」の消し方になります。

 

普通は不安なことを忘れるようにしますよね。ですが、これではかえって不安になってしまうということが知られています。

 

一方で、よりネガティブに考えて「起こりそうもないくらいの最悪な状況」を考えることで不安に強くなるよ!ということが科学的に証明されています。

 

不安で行動できなくなっちゃう人は、もっとネガティブに考えようね!という話なんだね。

 

【ポイント】「具体的」かつ「どうすればいいか」を考える

f:id:yohei_physics:20190420103337j:plain

 最悪な状況を想像するときに気をつける2つのポイントがあります。

それは、

  1. 最悪なことを「具体的」に考える
  2. それが起きた場合に「どうすれば乗り越えられるか」を考えること

になります。

 

最悪なことをイメージして対策をあらかじめ考えていれば、悪い結果になったとしてもビクともしません。

 

つまり、とことんネガティブになれば、

  • 結果におびえず行動を起こせるようになる!

ということです。

 

この方法は「古代ギリシャの時代」から続く方法なんだって。

 

【具体例】よへいは「大学院」で不安になっている!

f:id:yohei_physics:20190822144153j:plain

それでは最後に具体例として、よへいの不安で最悪な状況を考えてみます。

 

まず、よへいの不安は以下の通り。

  • 大学院に入って周りのレベルについていけるのか...

あるある(?)の不安だね。

 

大学院に入ってやっていけるのか?

よへいは今、大学4年で来年度から「他大学の院」に行く予定です。(詳しくは別記事で書く予定)

 

新しい環境にもなりますし、うまくやっていけるかメチャクチャ不安...といった状況です。

 

この場合の最悪なパターンと対策を具体的に考えてみました。

 

  • 【最悪な状況】ゼミでレベル差に絶望して、課題も終わらず、自由な時間がなくなってメンタルが病み中退する。
  • 【対策】入学前にあらかじめできる範囲で準備する。もし中退しても、就職先を見つけてさっさと働く。

といった感じでしょうか。

 

大学院は短いし、なんとしても2年間やり切ってやるぞ!

 

あとがき

結局、不安を解決するには真正面からぶつからないといけないんですよね。はぁしんどい。

 

実はトラウマは積極的に思い出せ!というのも同じ理屈であります。

www.yohei-syugyo.com

 

過去と未来の時間のズレはありますが、どちらにも共通しているが「具体的に考える」ということ。

 

こればっかりは避けて通れないみたいなんで、進んでやってやろうじゃないか!

 

以上、よへいでした。

周りから認められて評価も高い!「できるヤツ」になるためのポイントそれは「謙虚さ」

どうも、よへいです。

 

自分の周りにいる「できるヤツ」には憧れますよね。

 

実は、ある態度に注意するだけで評価のされ方は格段に変わってきます。

 

結論から言うと、答えは「謙虚」に振る舞うことです。

 

 


嫌味にならずに【1.3倍も評価される方法】仕事から人間関係までラクになる

仕事と評価のされ方は違う

f:id:yohei_physics:20190505190122j:plain

残念なことに、

  • 同じ仕事をしていても評価のされ方は違う!

と言う問題があります。

 

例えば、

  1. 仕事量「10」で評価も「10」のAさん
  2. 仕事量「10」で評価は「15」のBさん
  3. 仕事量「10」で評価は「5」のCさん

のように、仕事を同じだけやっていても評価のされ方は違うよねーというのは認めざるを得ません。

 

ここで、

  • だったら、なるべく「仕事のできる奴」に見えた方が良くない?

というのがDaiGoさんの主張になります。

 

どうせ同じ仕事量をするんだったら、評価された方が良いに決まってる!

 

「仕事のできる奴」に見えるメリット

f:id:yohei_physics:20190823132544j:plain

とはいっても、仕事ができる奴に見えるメリットってあるの?と思われる方も多いでしょう。

 

これに対して、DaiGoさんいわく

  • 仕事のできる奴っぽく見えると、尊敬されるし、面倒なことが少なくなるよ!

とのことです。

 

例えば、大事な仕事をやっている(ように見える)人に「コピーをお願いする」という簡単な仕事を頼むのは難しいはずです。

 

このように、仕事のできる人を邪魔するのは難しいため、仕事ができるように見えると、職場の面倒ごとがかなり減るよね!というメリットがあります。

 

あとは単純に昇級するのも早くなるよね。

 

自信満々だと逆に失敗する!? 

f:id:yohei_physics:20190405093119j:plain

仕事ができる人は周りからどう見えるのでしょうか。

 

多くの人は「自信満々な人じゃないの?」と思われるかと思いますが、これは大きな間違いです。

 

実は近年の研究で自信満々な人ほど、何かとうまくいかないことが知られています。例えば、自信満々な人の特徴として、

  • 準備が不十分になって失敗
  • 達成できない目標を立てがち
  • できない目標に怯えて、行動ができない
  • 失敗してもみんなが助けてくれない

という多くのデメリットがあることが判明しているようです。

 

つまり言い換えると

  • できる奴に見えるためには「自信」はいらないどころか、むしろ無い方がいい!

ということが分かっています。

 

これは「俺はダメ人間だ...」っていう自己否定じゃないから注意だよ。

 

仕事ができる奴になるポイント「謙虚」

f:id:yohei_physics:20190420103354j:plain

それでは本題の「できる奴」に見せるためにはどうすれば良いのでしょうか。

 

結論から言うと、

  • 仕事のできる奴に見せたかったら「謙虚」にしよう!

と言うのが心理学の世界での結論になります。

 

ロンドン大学の研究によると、謙虚な人は20~30%も評価が良くなった!ということが分かっているようです。

 

他にも、

  • 相手がライバル視しないため、人間関係が良くなる
  • 謙虚な人の方が経営者に向いている
  • 優秀なメンバーが集まったチームは、謙虚な人がリーダーになった方が業績が上がる
  • 単純にモテる

といったメリットが「謙虚」にはあるとされています。

 

つまり、

  • 現代だと「謙虚」にコツコツした人がうまくいく!

ということです。

 

ここで「謙虚」といっても自分を下に見る必要はありません。

具体的には、

  • 自分のしたことを言うときは自慢せず、データや数字などでありのままに伝える。
  • 褒められたら「まだまだ将来が見えないので、こういった準備をしていく予定です」というように、自分の現状を見せびらかすことはしない。

ということに気をつければOKとのこと。

 

ついつい自慢したくなるけど、自慢はいいことないから気をつけないとね。

 

あとがき

「こんなに努力してるのに、なんで評価されないんだ」という悩みをお持ちのかたにはかなりの朗報ではないでしょうか。

 

よへいは無意識のうちに自慢をしてしまうことがあるので、周りからの評判は...(泣)

 

 

ところで、今回のテクニックは、自分の能力以上の評判をえる方法でしたが、これ以上に大切なのが自分の成果を伸ばすことです。

 

参考になりそうな記事をあげて見たので、時間があればそちらも合わせてどうぞ!

www.yohei-syugyo.com

 

 www.yohei-syugyo.com

 

以上、よへいでした。

確実にお金持ちになるキーワード、それは「長く働く」「一緒に働く」の2つ!

どうも、よへいです。

 

お金持ちになりたいという願いは誰しもが持ったことがあると思います。

 

これを確実に叶えるには「長く働く」「一緒に働く」がキーワードです。

 

 

人生は攻略できる

人生は攻略できる

 

 

お金を手に入れる方法は「2つ」しかない!

ゼロサム」と「プラスサム」

f:id:yohei_physics:20190429161033j:plain

お金を手に入れる方法は大きく分けて2つあります。

  1. ゼロサム
  2. プラスサム

 

ゼロサムとは差し引きすると0になるということで、誰かが儲ければ、誰かが損をするという方法です。

 

例えば「ギャンブル」なんかがゼロサムだね。

 

一方、プラスサムとはお互いに得をするWin-Winのことで、全体としてみればプラスになっているという方法です。

 

例えば「貿易」なんかがプラスサムだね。

 

お金持ちになりたいなら「プラスサム」が大切! 

f:id:yohei_physics:20190903094718j:plain

ゼロサムとプラスサムのどちらもお金を手に入れる手段ですが、

  • 人から略奪するゼロサムでは絶対にお金持ちになれない!

ということが肝心になります。

 

筆者いわく、

グローバル市場が国家を超えて巨大化した現代では、ほとんどの富はプラスサムの交易(市場取引)から生まれる。 

 とのこと。

 

つまり、現代でお金を稼ぐには、富が無限に増える「プラスサム」に注目すべきだよ!ということが重要になります。

 

人から奪う「ゼロサム」でお金を稼ごうと思ったら、悪徳商売に行きついちゃうからね。

 

収入を増やしてお金持ちになる方法

「収入を得る」には2つの方法しかない

f:id:yohei_physics:20190328095225j:plain

お金持ちになるためには収入を得ることが大切になります。

 

そのためにできることは2つしかなく、

  1. 「金融資本」を金融市場に投資する。
  2. 「人的資本」を金融市場に投資する

以上が収入を得る方法になります。

 

まずは1について、簡単にいうと、

  • お金を株式や債券、不動産に投資すること!

であります。

 

最近ではビットコインもこの方法だね。

  

次に2について、簡単にいうと、

  • 働いてお金を稼ぐこと!

であります。

 

仕事やバイトがこの方法だね。

 

確実にお金を増やすには「人的資本」を運用すべし

f:id:yohei_physics:20190328094818j:plain

収入を増やす2つの方法のうち、お金のない若い世代が優先すべきは「人的資本」を活用することです。

 

この理由は、

  • 若い世代は「人的資本」をめちゃくちゃ持っているから、若い時は、人的資本をうまく使って稼ぐことだけに注目した方が合理的だよ!

ということです。

 

人的資本とは「これからどれだけ働けるか」ということであり、20代の若い世代なら誰もが1億円を超える人的資本を持っているとされています。

 

一方、投資などは元本が多ければ多いほど効率が良くなるとされています。

 

つまり、若い時ははるかに大きい元本の「人的資本」の活用に全力を注いで、年を取ってから投資を始めればいいよね!ということです。

 

確実に稼ぎたいなら、まずは「しっかりと働くこと」が大切なんだね。

 

これからの時代は「長く働く」「一緒に働く」

f:id:yohei_physics:20190822144153j:plain

それでは次にどうすれば収入を増やせるかという話になりますが、これには3つの方法があります。

 

  1. 人的資本を大きくする(いわゆる自己啓発)。
  2. 人的資本を長く運用する。
  3. 世帯内の人的資本の数を増やす。

 

ここでのポイントは、

  • 確実に稼ぎたいなら、2と3の方法に注目しようね!

ということです。

 

1の方法は「稼げる自分になる」という自己啓発と呼ばれる方法です。これは誰しもが憧れる人気の方法です。

 

一方、2と3の方法は自己啓発に比べてパッとしませんが、実は、絶対に失敗がないため、確実に収入が増えるというメリットがあります。

 

要するに、

  • これからの時代は「長く働く」「生涯共働き」で確実にお金を増やすことを考えよう!

と筆者は申しております。

 

確かに世間一般でいうお金持ちは共働きの方が多いんだよね。

 

あとがき

お金を稼ぐためにできることって思ったよりも少ないんですよね。

 

お金が欲しいなら、まずは確実に増やすことを考えるのが現実的だよーというのが今回の結論でしょうか。

 

働かずに大金持ちになる!というのは夢の話なんだね...

 

 一応、この話の続編が次の記事になります。

www.yohei-syugyo.com

 

よろしければ、そちらもご覧になってください。

 

以上、よへいでした!

 

【むしろ仲良くなる】自分の気持ちを正直に話すのが怖い「真実隠蔽バイアス」の対処法

どうも、よへいです。

 

自分の気持ちを隠さず話すっていいことあるの?と思われる方も多いのではないでしょうか。

 

実は「正直な会話」は相手に嫌われることはなく、むしろ人間関係が深まるよ!と言うことが分かっています。

 

 

無理なく限界を突破するための心理学    突破力

無理なく限界を突破するための心理学 突破力

 

 

気持ちはつつみ隠さず話した方が良い!

f:id:yohei_physics:20190131225000j:plain

誰かと話していると、

  • これを言ったら気まずくなるかな...
  • 相手の話に賛成しなきゃ...
  • 自分の意見は言うべきじゃないな

と思った経験は誰しもあるはずです。

 

これは、自分の意見を正直にいうと嫌われてしまうんじゃないかと考えてしまい、危険度が高い情報を隠そうとするからです。

 

しかし、心理学的にみるとこれは大間違いで、

  • むしろ、気持ちを正直に言った方が仲良くなれるよ!

ということが分かっています。

  

もちろん「あえて批判をしてやろう!」ってことではないから注意だよ。

 

自分の内面をさらけ出す人ほど好かれやすい

f:id:yohei_physics:20190518225927j:plain

シカゴ大学「正直な会話」のメリットを調べた実験を紹介します。

 

被験者は150人の男女で、以下の3つのグループに分けました。

  1. 正直な会話をする
  2. 親切な会話をする
  3. 自分の会話や行動を意識して話す

そして、それぞれ特定の方法で3日間コミュケーションをとってもらい、会話や親密度を採点してもらいました。

 

その結果、

  • 正直に話したグループは、人間関係が悪化することはなく、それどころか相手との関係性が深まった!

という結論になりました。

 

これに対して本書では、

言われてみれば当然でしょう。「それはそうだけど...」や「まぁ気持ちはわかるけど...」のような、自分の気持ちをにごしたトークをされるのは誰でも嫌なものです。

とのこと。 

 

自分の話をにごして話されるくらいなら、はっきりと自分の意見を言ってくれた方が会話していてスッキリするよね!ということでしょうか。

 

ちなみに先行研究でも、

  • 自分のことを素直に話す人の方が好感度が高い!

ということが分かっています。

  

正直な人には「このひと裏表がないんだ!」という信頼感が生まれるよね。

 

気持ちを隠そうとする「真実隠蔽バイアス」の対処法

f:id:yohei_physics:20190822144153j:plain

正直な会話のメリットは上で見た通りですが、なかなか簡単にはいきません。

 

なぜなら、多くの人には正直なコミュケーションを避ける「真実隠蔽バイアス」が備わっているからです。

 

例えば、仲良くなりたい人と会話するとき。それ違うんじゃない…と思っていても「わかる!」と口を合わせてしまう。というものがあります。

 

このバイアスの怖いところは、

  • 正直な会話ができなくなり、相手との仲がいっこうに深まらなくなっちゃうよ!

という危険性があるということです。

 

これに対処する方法は1つ。自分の正直な考えや気持ちを、素直に相手にぶつけるしかありません。つまり、自分の行動や気持ちに矛盾しない発言をすることが大切になります。

  

自分に正直になって話そうね!ということだね。

 

あとがき

正直な発言ってやっぱり難しいんですよねー。

 

どうしても「きらわれたら嫌だな...」という気持ちが出ちゃいますもんね。

 

とはいえ、本当に仲良くなるには素直な自分が必要不可欠なので、「この人と仲良くなりたい!」と思える人にだけやっていけばいいのではないでしょうか。

 

また、嫌われまいと頑張りすぎる場合の対処法についてまとめた記事もあるので、そちらも読んでみてください。

www.yohei-syugyo.com

 

以上、よへいでした。

 

【AIで仕事がなくなる?】「3つの働き方」のうち将来性があるのはどれだ!

どうも、よへいです。

 

働き方には大きく分けて「3つの働き方」があります。

 

「どの働き方を選ぶか」によって将来が大きく変わってきます。

 

 

人生は攻略できる

人生は攻略できる

 

【おさらい】3つの働き方とは?

f:id:yohei_physics:20190822144153j:plain

3つの働き方とは、

  1. バックオフィス
  2. スペシャリスト
  3. クリエイター

になります。

 

そして大事なのが、どれが良いということはないけど、それぞれの働き方には大きな特徴があるよ!ということでした。

 

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

www.yohei-syugyo.com

 

今回は「どの働き方が将来性があるのか」ということに着眼点を当ててみていきましょう!

  

「AI」の影響が騒がれているけど、どれが危険なのかなぁ。

 

AIが担当するのは「バックオフィス」

f:id:yohei_physics:20190904144002j:plain

まずはじめに「バックオフィス」についてみていきましょう。

 

要点をまとめると、

  • AIの発達で最も影響を受ける「バックオフィス」の将来は危ないかも...

と言われているようです。

 

筆者いわく、

ひとつだけ確かなことがある。機械はマニュアル化された仕事がものすごく得意だということだ。(中略)バックオフィスの仕事の雲行きはかなりあやしい。いうまでもなく、それがマニュアル化された仕事の集まりだからだ。

とのこと。

 

まずおさらいしますと、バックオフィスは仕事に「マニュアル」があるというのが大きな特徴でした。

 

実はこの特徴のせいで仕事がAIに乗っ取られるかもしれないということが言われています。

  

逆にいうと、AIは「マニュアル」がないものはできないんだね。

 

看護や介護はAIでは代替できない

逆に、AIでは絶対に代替できないものがあります。それが顧客への共感力です。

 

 つまり、患者をいたわる気持ちが重要視される「看護」「介護」といった仕事はAIには代替不可能だよ!と言われています。

  

共感力の高い「女性」の方が「男性」よりも稼げる時代になってくるかもよ。って話題になってるみたい。

 

スペシャリスト」に定年はない

f:id:yohei_physics:20190903203538j:plain

AIの発達でスペシャリストの仕事もなくなるかも...と言われてはいます。

 

しかし、むしろ当面はスペシャリストの補佐役としてAIが使われるとのことです。

 

つまり、

  • AIの発達で(優秀な)スペシャリストはむしろ儲かるし、誰でもできる仕事じゃないから将来性が高い!

ということです。

 

筆者いわく、

スペシャリストは会社の看板を借りた自営業者みたいなものだから、会社を辞めても同じ専門で転職するか、フリーになって仕事をつづける。スペシャリストにとって定年は、長い人生のなかのひとつのイベントに過ぎない。

 とのこと。

 

要するに「専門性を高める」ことがこれからをいきていく上でのポイントだよ!ということですね。

 

何をすればいいかわからない!という場合はこちらの記事が参考になるはずです。

www.yohei-syugyo.com

 

「クリエイター」は自分で発信できる時代

f:id:yohei_physics:20190904144047p:plain

次は会社に属さない「クリエイター」の将来性をみていきましょう。

 

ざっくりと要点をまとめると、

  • クリエイターは個人で勝負できる新しい時代になっている!

ということです。

 

今の時代は「インターネット時代」と呼ばれるまでネットが発達し、誰もが好きなように自分をプロデュースできるうになりました。

 

例えば、

  • 芸能人になるためにオーディションを受ける必要はなく、youtubeで動画を配信する。
  • 商品を開発したら、Amazonの倉庫に預けて、ブログやツイッターで呼びかけ、グーグルで宣伝する。

といったことが容易にできる時代になっているということです。

 

要するに、

  • オリジナルの作品で勝負しようと思う「クリエイター」にはうってつけの時代になっているよ!

ということです。

  

もちろん売れるかどうかはその人次第だから、将来性はどちらともいえないよね。

 

あとがき

AIで仕事がなくなる!と言われているのは主に「バックオフィス」の仕事なんですね。

 

そして、どうやら現在の日本の雇用事情では、

  • 「サラリーマン」が一番最初にいなくなる!

と言われているようです。

 

詳しくは参考文献の方を読んでいただきたいと思いますが、簡単にいうと「サラリーマン」は世界基準から離れた働き方だよーということが原因のようです。

 

こんなこというと「将来への不安」しか出てこないので、これを解消する記事を貼っておきます。

www.yohei-syugyo.com

 

参考になれば嬉しいです。以上、よへいでした。

「〇〇あるある」でメンタルがガッツリ改善する!?【ジェネリックユー】

どうも、よへいです。

 

「〇〇あるある」というものがありますが、実はこれはメンタル改善に効果がある!ということがわかっています。

 

心理学の世界ではこれをジェネリックユー」と呼びます。

 

 


仕事や人間関係の【イライラ体験に振り回されなくなるメンタルハック】ジェネリックユーの使い方

 

ネガティブな感情は「中和」するのがベスト!

f:id:yohei_physics:20190506100555j:plain

日々の生活の中で感じる「イライラ」や「つらい...」といった嫌な感情をうまく対処するにはどうすれば良いのでしょうか。

 

結論から言いますと、

  • ネガティブな感情はどうしようもないから、なるべく軽減していこうねー

ということが大切になります。

 

正直、ストレス社会に生きる上で「ネガティブな感情」をなくす事はできません。原因なんて数え切れないくらいありますからね。 

 

そこで重要なのが、ネガティブな感情を「いかに受け流して」「どう成長するか」がポイントになります。

 

つまり、

  • ネガティブな感情は「中和」することで、自分の成長に繋げようね!

 ということを踏まえて対策する必要があります。

 

イライラに振り回させれない方法「ジェネリックユー」

f:id:yohei_physics:20190327220050j:plain

ネガティヴな感情を軽減してイライラに振り回されなくするには「ジェネリックユー」が有効だよ!ということが分かっています。

 

 この「ジェネリックユー」という方法を簡単に説明しますと、

  • 何か嫌なことが起きたら「〇〇あるある」で書き換えよう!

というものです。具体例を見てみましょう。

 

コンビニのバイトで失敗した場合
  •  コンビニあるある「やることが多すぎて手順を忘れる」 

あるある〜

 

テストでやらかした場合
  • 大学生あるある「一夜漬けして全て忘れる」 

めちゃくちゃあるある〜

 

ポイントは自分の嫌な体験を一般的な体験にする!ということです。

  

これならどんなシチュエーションでもバッチリ行えそうな気がしますよねー。 

 

「みんなの体験」にすると気持ちが楽になる!

f:id:yohei_physics:20190425110408j:plain

あるあるを作る「ジェネリックユー」という方法がどうして効果的かと言いますと、

  • 自分の体験を「みんなも経験しているんだ」と思うと、心理的な距離が生まれるからじゃない?

と言われているからです。

 

先ほどの具体例でも見た通り、嫌な体験を「あるある化」すると気持ちがスッと楽になるはずです。

 

これは、あるある化によって「みんなも体験しているんだから、自分も頑張んなきゃ!」という気持ちになるよねーというのが理由です。

  

自分だけが辛い...と思うのがヤバイってことだね。

 

あとがき

あるあるを作るとメンタルが改善する!ってかなり面白い話ですよね。

 

嬉しいことに今どきyoutubeで「〇〇あるある」が流行っているみたいなので、思いつかない方は見てみると良いかもしれません。

 

他にもメンタル改善に効く方法をまとめた記事があるので、そちらもチェックしてみてください!

 

www.yohei-syugyo.com

 

www.yohei-syugyo.com

 

以上、よへいでした。

働き方には「3種類」しかない!?それぞれの特徴とメリット・デメリット

どうも、よへいです。

 

仕事には山ほど種類があるように見えますが、実は大きく分けて3種類しかありません。

 

そして、そのどれもにメリット・デメリットが存在します。

 

人生は攻略できる

人生は攻略できる

 

 

働き方の「3種類」とその違い

働き方には3つの種類がある!

f:id:yohei_physics:20190423213503j:plain

「働き方」には大きく分けて3つの種類があります。それは、

  1. スペシャリスト:専門をもつ人(医者、弁護士など)
  2. バックオフィス:事務系の仕事をする人
  3. クリエイター:創造性のある仕事をする人(漫画家、ミュージシャンなど)

の3つです。

 

働き方はたった3種類に分類できるんだね。

 

違いは「会社に属しているか」

f:id:yohei_physics:20190903203125j:plain

スペシャリスト、バックオフィス、クリエイターの3種類の働き方の大きな違いは、会社に属しているか、属していないかです。

 

簡単にまとめますと、

  • 「会社に属していない」→クリエイター
  • 「会社に属している」→バックオフィス
  • 「どちらもいる」→スペシャリスト

ということになります。

 

クリエイターは「会社員」ではない

f:id:yohei_physics:20190518225927j:plain

クリエイターには漫画家やミュージシャンが該当します。

 

クリエイティブな仕事というとプロのスポーツ選手なども入りますが、その一番の特徴は、

  • クリエイターは「会社員」じゃないよ!

ということです。

 

例えば、サラリーマンをしながら音楽活動をする人はいますが、音楽活動で会社からお金をもらっている訳ではありません。

  

会社から独立したベンチャー起業家は典型的な「クリエイター」になるね。

 

バックオフィスは会社がないと成り立たない

f:id:yohei_physics:20190903203251j:plain

会社員ではないクリエイターに対して、バックオフィスは真逆の位置にあります。

 

つまり、

  • バックオフィスをする人全員が、どこかの組織に所属している!

ということです。

 

バックオフィスの仕事は「事務」になりますが、そもそもバックオフィスは「事務」を発注して管理する会社がないと成り立たたないからです。

  

バイトや正社員とかの雇用形態はどうであれ、みんなが「会社員」なんだね。

 

 

スペシャリストは中間の位置にある

f:id:yohei_physics:20190510085846j:plain

スペシャリストが中間になっているのは、

  • スペシャリストの中には、組織に属している人といない人の両方がいる!

という理由があるからです。

 

例えば、医者であれば「開業医」と「勤務医」の2つのパターンがあって、

  • 自分の病院をもつ「開業医」
  • どこかの病院で勤務する「勤務医」

というように、組織に属す・属さないの両方があります。

  

他にも「弁護士」や「会計士」とかもこのタイプだね。

 

3つの働き方のメリット・デメリット

働き方を3つに分類する上で大切なことが、

  • どの「働き方」が良いとか悪いとかはないけど、それぞれには際立った特徴があるよ!

ということです。

 

それでは、それぞれの働き方の特徴を見ていきましょう!

 

当たれば大金持ちの「クリエイター」

f:id:yohei_physics:20190510085626j:plain

 クリエイターの重要な特徴は、

  • 成功するのは「ごく一部」の厳しい世界だけど、拡張性がある

ということです。

 

映画や音楽などのクリエイティブなものは、インターネットなどの媒体を通じて世界中の人々のもとに無限に広がっていくため、理論上はいくらでも稼ぐことができます。

 

しかし、その一方で売れるのは一部の人だけ...という厳しい現実があります。

 

つまり、クリエイターは

  • いくらでも稼げるけど、最悪の場合「収入ゼロ」だよ!

という特徴があります。

  

かなりきついけど夢のある仕事だよね。

 

確実にお金を稼げる「スペシャリスト」

f:id:yohei_physics:20190903203538j:plain
スペシャリストの重要な特徴は、

  • 高水準の収入が手に入るけど、責任は重く、拡張性はない

ということです。

 

医者や弁護士などは、誰もができる仕事でないため、安定して高いお金を得ることができます。

 

しかしその仕事にはできる限度があるため、クリエイターのようにいくらでも稼げるということは無く、収入が多くなるにつれて責任が増していきます。

 

つまり、スペシャリストは

  •  安定して高収入を得られるけど、超大金持ちにはなれないし、責任重大な仕事が多いよ!

という特徴があります。

  

クリエイターと違って「絶対にお金がもらえる」のが最大のメリットだよね。

 

融通のきく「バックオフィス」 

f:id:yohei_physics:20190903203636j:plain

バックオフィスの重要な特徴は、

  • 責任が小さく融通がきくけど、拡張性はない

ということです。

 

クリエイターやスペシャリストの仕事には「マニュアル」と呼ばれるものがほとんどありません。

 

その点、バックオフィスはマニュアル通りにこなすのが仕事であり、何か問題が起きたとしても責任を負うのはマニュアルを作った会社です。

 

加えて、バックオフィスは年齢や国籍問わず仕事を提供できるメリットがありますが、そのぶん収入は限られているという特徴があります。

  

つまり、バックオフィスは

  •  収入が少ないけど、責任は軽くマニュアルが存在する!

という特徴があります。

  

労働よりも趣味に時間を割きたい人に向いている仕事だよね。

 

あとがき 

仕事って無数のようにあると思っていましたが、なんと3種類にまで分けることができるんですね。

 

このあと、どの仕事を選べばいいの?ということが気になりますが、それは後日記事にまとめていこうと思います。

 

今回参考にした「人生は攻略できる」に興味を持った方は、キャリアについて書いた記事があるので時間があればこちらも読んでみてください!

www.yohei-syugyo.com

 

以上、よへいでした。 

コンビニ飯でも疲労回復できる!ポイントは、自分のタイプで「味覚」を選ぶこと!

どうも、よへいです。

 

手軽なコンビニ飯で疲労回復ができたら嬉しいですよね。

 

実はむやみに栄養をとれ!というものではなく、自分のタイプに合わせた「味覚」を取ることがポイントです。

 

 

寝てもとれない疲れをとる本

寝てもとれない疲れをとる本

 

 

タイプごとに「疲れをとる」味覚は決まっている

f:id:yohei_physics:20190822144153j:plain

バランスの良い食事を自炊して...というのが健康になるための理想図ですが、忙しくてそれどころじゃない!というのが本音でしょうか。

 

そんな忙しい時のコンビニ飯でも効率よく「疲労回復」ができるポイントがあったら、かなり嬉しいわけです。

 

筆者いわく、このポイントは、

  • 自分のタイプに合わせた「味覚」をとることで疲労回復がしやすいよ!

ということです。

  

下でやるけど、よへいは「金属」タイプだったよ!

 

【4種類】簡単にタイプ判定をしてみよう!

f:id:yohei_physics:20190301114204j:plain

そんなわけで、簡単に自分のタイプを判断してみましょう。

 

特徴を見て自分に近いタイプを選んでください。

  1. 「木」タイプ:頑張り屋で活動的。
  2. 「土」タイプ:胃腸が弱く少食ぎみ。
  3. 「金属」タイプ:呼吸が浅く、モヤモヤしやすい。
  4. 「水」タイプ:バテやすく、水分を取ると疲労感を感じてしまう。

 

ポッ...ポケモンみたいだね(ぼそっ)

 

筋肉が疲れやすい「木」タイプは「酸味」

f:id:yohei_physics:20190902111038j:plain

活動的な「木」タイプの方は、筋肉に乳酸が溜まりやすく、そのため疲労を感じやすいと言われています。

 

この乳酸を分解するのが酸味の代表「クエン酸」です。

 

つまり、よく活動する「木」タイプの方は「酸味」のある食べ物を食べるのが疲労回復のコツです。

 

例えば、

  • 梅干し
  • 酢の物
  • 柑橘系の果物
  • 酸辣湯(サンラータン)

などを食べると良さげであります。

 

エネルギーが不足がちの「土」タイプは「甘味」

f:id:yohei_physics:20190902111142j:plain

食べ物をエネルギーに変えるのが苦手で活動するパワーが出にくい「土」タイプの方は効率的にエネルギーを摂取する必要があります。

 

そのため、エネルギーの元である「糖質」を胃腸の負担にならないように食べることが疲労回復のコツです。

 

つまり、「土」タイプの方は「甘味」をとることで脳や体を活性化することができます。

 

例えば、

  • おにぎり
  • おはぎ
  • バナナ
  • たまご雑炊

などがオススメです。

 

モヤモヤしやすい「金属」タイプは「辛味」

f:id:yohei_physics:20190902111154j:plain

肉体的・精神的なストレスで猫背になり、呼吸が浅くなりやすい「金属」タイプの方は、全身の代謝を上げる必要があります。

 

全身の血流をあげて発汗を促進させる「薬味」でこれを補います。

 

つまり、モヤモヤしやすい「金属」タイプの方は「辛味」のある食べ物を食べるのが疲労回復のコツです。

 

例えば、

  • キムチ鍋
  • スープカレー
  • 七味やネギをふんだんに使った、うどん・そば

が良いとされています。

  

ミネラルが不足する「水」タイプは「塩味+苦味」

f:id:yohei_physics:20190902111207j:plain

バテやすく、汗をかいたり、むくんだりすると疲労感を感じやすい「水」タイプの方はミネラルを補う必要があります。

 

これを補うにはバランスの良い味覚「鹹味(しおからみ)」がベストです。

 

つまり、ミネラルが不足しがちな「水」タイプの方は「塩味+苦味」のある食べ物を食べるのが疲労回復のコツです。

 

例えば、

  • こんぶ茶
  • 牛丼

などが良いとされています。

 

あとがき

タイプ別の食事で疲労が回復する!というのは面白いと思いました。

 

かなり理にかなっている感じはしますが、どうしてもポケモン感は否めませんね(笑)

 

食事に関してもう少し知りたいよーという方は以下の記事も見ると参考になるかもしれません。

 

www.yohei-syugyo.com

 

www.yohei-syugyo.com

 

以上、よへいでした。